荒牧祭特別展示「群馬県の古墳発掘の父・尾崎喜左雄博士展~群馬県内の古墳発掘・調査の歴史を識る~」を開催しました(11/12~11/13)

投稿者: | 2016年11月29日

こんにちは,中央図書館です。

11/12(土),11/13(日)の荒牧祭開催に合わせ,図書館で特別展示を開催しました。群馬県立歴史博物館の協力のもと,普段は教育学部の倉庫に保管されている考古遺物(遺跡や古墳から発掘された出土品)と,尾崎喜左雄博士が携わられた古墳発掘調査の記録や写真を展示しました。

ところで,尾崎喜左雄博士をご存知ですか?群馬大学名誉教授で,昭和21年から45年の群馬大学在職中に県内の270以上の古墳を発掘し,古墳王国といわれる群馬の古墳研究の礎を築いた研究者です。教育学部の倉庫には尾崎博士が発掘調査をされた際の膨大な数の資料が眠っていますが,現在では学内でもあまり知られていないようです。その資料を展示して,尾崎博士の業績を紹介したのが今回の特別展示です。

dr-ozaki20161112

図書館の職員は考古学の知識も考古遺物を展示するノウハウもないため,専門家である群馬県立歴史博物館の教育普及係長 深澤敦仁氏に協力を依頼しました。展示物の選定から解説,リーフレットの文案作成,そして11/12には今回の展示を解説するギャラリートークの開催まで,全面的にご協力いただきました。また,群馬県立歴史博物館の右島和夫館長は,尾崎博士の教え子であり,リーフレットに挨拶文を寄せてくださいました。

深澤氏によるギャラリートークの様子。皆さん,熱心に聴いていらっしゃいました。

fukasawa-talk1 fukasawa-talk2

今回の展示のために,歴博に寄託されていた大型考古遺物が,一時里帰りしました。左から,高塚古墳出土の弓形埴輪,石山南古墳出土の女子埴輪,朝子塚古墳出土の壷型埴輪です。

bigscale-haniwa

古墳発掘の記事が掲載された昭和25年の群馬大学学生新聞をはじめ,考古遺物と日誌や記録ノートが並べて展示されました。

gakusei-shinbuntenji20161112-2

2日間で延べ618人の方にご来場いただきました。多数のご来場ありがとうございました!

tenji20161112-4tenji20161112-5

ギャラリー内のパネル展示は,12月中旬まで開催しています。荒牧祭に来られなかった方は,ぜひご覧ください。

tenji201612

第9回桐生楽講座ーあなたの知らない(かもしれない)桐生!-(11/16)を開催しました!

投稿者: | 2016年11月22日

こんにちは,理工学図書館です。

11/16(水)に第9回桐生楽講座を開催しました。今回は,三信工業株式会社代表取締役の清水英毅さんに講演をしていただきました。

桐生にある会社が大手企業や世界を相手に挑戦していく姿はまるで某ドラマに出てくる会社のよう!今までの失敗談から成功話まで,普段はなかなか知ることの出来ないリアルな現場の様子をお話しいただきました。実際に三信工業さんの技術が使われた製品もお持ちいただき,技術力の高さを感じることができました。三信工業さんのHPにある「デキナイという言葉がキライ」という言葉のとおり,何にでもチャレンジするポジティブな精神が感じられる素敵な講演でした。清水さん,本当にありがとうございました。

今回は,学内外あわせて40名の参加があり大好評のうちに終わりました。ご参加いただいたみなさん,ありがとうございました。

次回は,12/16(金)に桐生にあるこだわりの酒屋「かない屋」から金井麻紀子さんが登場します。お楽しみに!!

dsc04556dsc04579

 

 

ハロウィン企画「BOOK AND TREAT」を開催しました!(10/28,10/31)

投稿者: | 2016年11月17日

こんにちは!理工学図書館です。

10/28と10/31の2日間,ハロウィン企画「BOOK AND TREAT」を開催しました。

日頃のご愛顧に感謝して,期間中に本を3冊以上借りた方にささやかなプレゼントを配布しました。

当日はサービスデスクにスクリーンを設置して映像を流したり,ハロウィン風に装飾されたツリーを飾りました!また,Ricomoにはパンプキンの話やゾッとするような怖い話などハロウィンに関連した英語多読図書を集めたコーナーを設置し,図書館全体がハロウィンムードに包まれました。

2日間で合計71個のプレゼントをお渡ししました。プレゼントを選ぶ時に「どれにしよう・・・」とすごく迷っている学生さんもちらほら。勉強の合間に少しでもハロウィン気分を味わってもらえたなら嬉しいです☆

図書館ではこれからも利用者の皆さんに楽しんでもらえるようなイベントをたくさん開催していきたいと思いますので,その際はぜひ気軽に参加してみてくださいね!!

%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%80%80%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%80%80%e5%a4%9a%e8%aa%ad

%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%80%80%e5%ad%a6%e7%94%9fアルバイトの学生さんが仮装をしてくれました!

ハロウィン特別企画BOOK AND TREATイベント詳細はこちら(お知らせ)
https://www.media.gunma-u.ac.jp/announce/2016/stlib/2016102600.html

熊本地震チャリティー茶会を開催しました(10/13)

投稿者: | 2016年11月1日

こんにちは,中央図書館です。

10/13(木)16:00~,図書館前のウッドデッキにて,茶道部と協同で熊本地震チャリティー茶会を開催しました。野点(のだて)ということで,何よりもお天気が心配でしたが,雨も降らず無事に開催する事が出来ました。

茶道部の皆さんは,朝から図書館に道具を運び,昼休みには大学会館前で茶会のビラを配って広報してくれました。

web20161013-1 web20161013-2

今回の茶会は,「夏の想い出」をテーマに,茶道部の皆さんが浴衣を着てくれました。10月も半ば近く,少々肌寒い日ではありましたが,夏休みが終わってまだ2週間なので夏の想い出もあり!ということで,浴衣姿で頑張ってくれました。

web20161013-3web20161013-4

茶会は16時から始まりましたが,時間より前から並んでくださる方もあり,順調な滑り出しを見せました。学生や教職員のほか,留学生や地域の住民も参加してくださり,盛会となりました。18時までの2時間開催した今回の茶会には,約130人の方が足を運んでくださいました。参加してくださった皆様,ありがとうございました。

web20161013-6web20161013-5

裏方の皆さんも大忙しでした。(図書館事務スペースの給湯室です)

web20161013-7

収益は,寄付も含め48,120円となりました。10/20(木)に,茶道部の代表が前橋市役所の窓口に,集まった寄付金を届けました。寄付金は,前橋市から,日本赤十字社を通して熊本地震の被災地へ送られます。

web20161013-8

10月31日発行の文教速報(第8351号)の1面に,チャリティー茶会の記事が掲載されました!

ブックリユース市を開催しました!!(10/14)

投稿者: | 2016年10月18日

こんにちは,理工学図書館です。

10/14(金)の群桐祭1日目にブックリユース市を開催しました!当日は開始前から会場前で待っていらっしゃる方も多数見られ,開始と同時に会場内は満員状態となりました。話題になった小説や今では手に入らないような貴重な専門書までたくさんの図書があり,参加していただいた方からは満足の声をいただきました。

最終的に図書は284冊,雑誌は255冊をお持ち帰りいただき,その他の絵葉書や雑誌の付録もほとんどがなくなりました。工業会(工学部同窓会)からは,「工学部の百年」「群馬大学工学部七十五年史」など工学部の歴史を感じる貴重な資料も提供していただき,こちらも大好評でした。

今回のイベントを通して,誰かにとっては不要になった図書でも別のところでは価値あるものに変わるということを感じることができました。紙の本だからこそ感じられる良さ,歴史も大切にしていきたいですね。図書館ではまた機会があればこのようなイベントを通してブックリユースについて広めていきたいと思います。

開催にあたり,多くの貴重な図書を寄付していただいた皆さまには深く感謝申し上げます。

DSC04466DSC04468