熊本地震チャリティー茶会を開催しました(10/13)

投稿者: | 2016年11月1日

こんにちは,中央図書館です。

10/13(木)16:00~,図書館前のウッドデッキにて,茶道部と協同で熊本地震チャリティー茶会を開催しました。野点(のだて)ということで,何よりもお天気が心配でしたが,雨も降らず無事に開催する事が出来ました。

茶道部の皆さんは,朝から図書館に道具を運び,昼休みには大学会館前で茶会のビラを配って広報してくれました。

web20161013-1 web20161013-2

今回の茶会は,「夏の想い出」をテーマに,茶道部の皆さんが浴衣を着てくれました。10月も半ば近く,少々肌寒い日ではありましたが,夏休みが終わってまだ2週間なので夏の想い出もあり!ということで,浴衣姿で頑張ってくれました。

web20161013-3web20161013-4

茶会は16時から始まりましたが,時間より前から並んでくださる方もあり,順調な滑り出しを見せました。学生や教職員のほか,留学生や地域の住民も参加してくださり,盛会となりました。18時までの2時間開催した今回の茶会には,約130人の方が足を運んでくださいました。参加してくださった皆様,ありがとうございました。

web20161013-6web20161013-5

裏方の皆さんも大忙しでした。(図書館事務スペースの給湯室です)

web20161013-7

収益は,寄付も含め48,120円となりました。10/20(木)に,茶道部の代表が前橋市役所の窓口に,集まった寄付金を届けました。寄付金は,前橋市から,日本赤十字社を通して熊本地震の被災地へ送られます。

web20161013-8

10月31日発行の文教速報(第8351号)の1面に,チャリティー茶会の記事が掲載されました!

ブックリユース市を開催しました!!(10/14)

投稿者: | 2016年10月18日

こんにちは,理工学図書館です。

10/14(金)の群桐祭1日目にブックリユース市を開催しました!当日は開始前から会場前で待っていらっしゃる方も多数見られ,開始と同時に会場内は満員状態となりました。話題になった小説や今では手に入らないような貴重な専門書までたくさんの図書があり,参加していただいた方からは満足の声をいただきました。

最終的に図書は284冊,雑誌は255冊をお持ち帰りいただき,その他の絵葉書や雑誌の付録もほとんどがなくなりました。工業会(工学部同窓会)からは,「工学部の百年」「群馬大学工学部七十五年史」など工学部の歴史を感じる貴重な資料も提供していただき,こちらも大好評でした。

今回のイベントを通して,誰かにとっては不要になった図書でも別のところでは価値あるものに変わるということを感じることができました。紙の本だからこそ感じられる良さ,歴史も大切にしていきたいですね。図書館ではまた機会があればこのようなイベントを通してブックリユースについて広めていきたいと思います。

開催にあたり,多くの貴重な図書を寄付していただいた皆さまには深く感謝申し上げます。

DSC04466DSC04468

第10回アゴラカフェ・ミニレクチャー「社会に挑み続ける芸術ー人間・岡本太郎の軌跡ー」(10/13)ご報告

投稿者: | 2016年10月17日

こんにちは,中央図書館です。

10/13(木)14:30~,10回目となるアゴラカフェ・ミニレクチャーを開催しました。「社会に挑み続ける芸術ー人間・岡本太郎の軌跡ー」のテーマで,教育学部美術教育講座の春原史寛准教授にお話しいただきました。学生時代に岡本太郎に触れ,卒論から現在まで研究されてきたという春原先生。今回は,「人間・岡本太郎」に焦点を当て,岡本太郎の生涯や今もメディア等で取り上げられる数々のメッセージ,社会に与えた影響について分かりやすく解説してくださいました。「自分と共通した点がほとんどないからこそ,岡本太郎に魅かれるのかもしれません」という先生のコメントが印象的でした。美術専攻の学生や一般の方など,17名の参加があり,春原先生のお話に熱心に耳を傾けていました。

春原先生,ありがとうございました!

lecture20161013-2lecture20161013-1

春原先生が同じテーマで担当されている教員展示は,アゴラ奥の教員展示コーナーにて10月末まで開催しています。ミニレクチャーに参加できなかった方も,ぜひ展示をご覧ください。

選書ツアーを実施しました!(7/8)

投稿者: | 2016年8月10日

こんにちは,中央図書館です。

ちょっと遅くなってしまいましたが,7/8に紀伊國屋書店前橋店で実施した選書ツアーのご報告です。今年は3キャンパスの全学生を対象に参加者を募りました。理工学部からの参加もありましたが,大部分は荒牧の学生さんでした。距離の問題もあり,全キャンパス対象は難しかったかもしれません。参加者数は飛び込み参加も含めて18名でした。選定(購入)冊数は,213冊(中央184冊,理工学29冊)となりました。

書店にある本の中から図書館に置きたい本を探してくる選書ツアーのやり方を説明した後,まずは記念撮影!皆さん,楽しそうです。

book-hunting2016-1

各自カゴを持って,思い思いの本棚へ。真剣かつ楽しんで本を選んでくれました。

book-hunting2016-3book-hunting2016-4book-hunting2016-5 book-hunting2016-6

選書ツアーで購入した図書は,10月の後期開始と同時に貸出を始める予定です。お楽しみに!

 

127枚の短冊に願いをこめて(七夕企画ご報告)

投稿者: | 2016年8月8日

こんにちは,理工学図書館です。

8/7(日)に七夕企画「七夕飾りに短冊を飾ろう!」が終了しました。6/23(木)から始まり,約1ヶ月半で合計127枚の短冊が飾られました。十人十色,願うことは様々ですが,理工学図書館では皆さんが有意義な学生生活を送れるように願っています。

今回の企画をするにあたり図書館員も様々な折り方を学びました。折り紙をするのは久しぶりでしたが,折り紙の奥深さに触れ改めてその楽しさを知りました。企画は終了しましたが,みなさんもこれをきっかけに折り紙の世界に触れてみてはいかがですか?図書館には折り紙に関する本も多数取り揃えていますので,ぜひチェックしてみてくださいね。

今回の企画にご協力いただいた折紙研究会origin桐生支部のみなさん,参加してくださったみなさん,本当にありがとうございました。

七夕 折り紙図書館員作おりがみ

七夕飾り多くのご参加ありがとうございました!!

6/23(木)開催「七夕飾りを作ろう!飾ろう!」↓↓

http://blog.media.gunma-u.ac.jp/?p=608