第6回アゴラカフェ : ミニレクチャー「データサイエンス」(8/6)ご報告

投稿者: | 2015年8月24日

こんにちは,中央図書館です。

8月6日(木)に,中央図書館ラーニングコモンズ「アゴラ」のセミナー室にて,今年度2回目となる第6回アゴラカフェが開催されました。
講師は,社会情報学部の佐渡先生と新井先生のお二方で,500GB超のビッグ・データの解析処理の実例やビッグ・データ利用例(選挙予想からAmazonやGoogle等まで)をコンピュータの簡単な歴史と共に分かり易く紹介してくださいました。
現代では様々なデータがネット・ワークを通じて集められてビッグ・データを形成し解析されて利用されている…というのを実感させられました。
佐渡先生・新井先生、ありがとうございました。

agora-cafe20150806 agora-cafe20150806-2

アゴラカフェ/ひとつばなし2を開催しました(7/28)

投稿者: | 2015年7月30日

こんにちは,中央図書館です。

7月28日(火)12:40~13:30,アゴラカフェ/ひとつばなし2を開催しました。
講師は,太田で農業・共同研究をされている星野雅範さん。「地域オンリーワン教育の模索~あるもの見つけて“Think Globally, Act Locally(地球規模で考え足元から行動する)”な子を育てるべぇ~」のテーマでお話しくださいました。上州弁の聞き取り調査,太田市九合の各地区の伝統行事や昔から伝わる場所や建物などを調べて7つの秘密リストを作ったこと等,子ども達に伝えたい地域のことを掘り起こし,伝えていこうとする様々な取り組みについてのお話は非常に興味深く,あっという間の50分でした。星野さん,ありがとうございました。

1story201507281story20150728

アゴラカフェ / ひとつばなし 1 を開催しました(7/21)

投稿者: | 2015年7月24日

こんにちは,中央図書館です。

7月21日に,アゴラのセミナー室で,第1回「アゴラカフェ / ひとつばなし」を開催しました。「アゴラカフェ / ひとつばなし」は,本学の教員によるアゴラカフェ:ミニレクチャーとは別に,学外の講師をお招きしてアゴラでお話をしていただくという試みで,今回が初めての開催となりました。ひとつばなしとは,短い講演、一つの話題という意味で使われる上州のことばです。

第1回の講師は,館林市で設計事務所を主宰されている中村喬さん。住宅設計やリノベーションを中心にしながら,館林の町歩きや空家洋館を利用しての写真展を開催されています。
講演では,動線を考えた結果,2階に風呂と洗濯場を作ることを提案していること,館林Re:Projectとしての様々な取り組みなど,素敵な住宅や館林の街の写真をたくさん紹介してくださいました。授業の1コマとして参加されていた教育学部家政学専攻の学生さんを中心に,興味深いお話に聞き入りました。中村さん、ありがとうございました。

「アゴラカフェ / ひとつばなし」は,今後も不定期で開催予定です。学外の方もぜひ足をお運びください。

1story20150721-11story20150721-2

第5回アゴラカフェ : ミニレクチャー「無限とは何か?」(5/28)ご報告

投稿者: | 2015年7月23日

こんにちは,中央図書館です。

5月28日(木)に,中央図書館ラーニングコモンズ「アゴラ」のセミナー室にて,今年度最初のアゴラカフェが開催されました。講師は,教育数学の山本亮介先生。数学という分野のなかで普遍的なテーマである「無限」について,「むげんさま」というキャラクターを用いて分かりやすく説明してくださいました。少しだけ,数学が身近になった気がしたひと時でした。山本先生,ありがとうございました。

agoracafe20150528

第6回桐生楽講座-あなたの知らない(かもしれない)桐生!-ご報告(7/1)&展示のお知らせ

投稿者: | 2015年7月21日

こんにちは,理工学図書館です。7/1(水)16:15より第6回桐生楽講座―あなたの知らない(かもしれない)桐生!-が開催されました。

フジレース株式会社代表取締役 中野隆雄氏をお迎えし,ご自身のこと,会社のこと,製品のことをお話いただきました。みなさん,熱心に聞き入っておりました。

中野隆雄様,貴重なお時間ありがとうございました。

6thKiryugaku

さて,お気づきの方もいると思いますが,サービスデスク前にて,講座の様子を展示しております。地域のアイドルも盛り上げてくれていますので,図書館へお越しの際は,ぜひ展示をご覧になってください。

2015Kiryugaku_display

また,ラーニングコモンズで写真部の写真展示も行っております。「図書館で,こんな展示してほしい」「うちの部の作品も展示してほしい」等のご要望も受け付けております。場所・時間等により難しいこともあるかもしれませんが,まずはご提案いただけると良いです。

今後も,様々な分野の方をお招きして,桐生楽講座を盛り上げていけたらと計画中です。みなさんの参加をお待ちしております。