企画展示コーナー「読書の秋到来!職員おすすめの本」ご紹介

投稿者: | 2015年10月19日

こんにちは,中央図書館です。

tenji20151002

1Fアゴラ入口付近の企画展示コーナーで,「読書の秋到来!-職員おすすめの本」の展示をやってます。本好き(?)の職員4名が,各自テーマを決めて(歴史LOVE / 少年・若者・男の子 / ほっこり癒し系 / 酸いも甘いも)本を選びました。おかげさまで,貸出も好調!ありがとうございます。気になる本がありましたら,ぜひ手に取ってみてください。

スライド3

図書ID・書名 / 著者・請求記号
000402150 古代ローマを知る事典 / 長谷川岳男, 樋脇博敏著 232:H36
000500697 戦国の地域国家 / 有光友學編 210.1:N77:12
000601260 海の都の物語 : ヴェネツィア共和国の一千年(上) / 塩野七生著 237.04:Sh75:4
000601261 海の都の物語 : ヴェネツィア共和国の一千年(下) / 塩野七生著 237.04:Sh75:5
000601263 キリストの勝利 / 塩野七生著 232:Sh75:14
009204701 エリザベート : ハプスブルク家最後の皇女 / 塚本哲也著 289.3:Ts54
009804436 ヴェネツィア / Antonio Salvadori [著] ; 陣内秀信, 陣内美子共訳 523:Ke41:4
020901515 天平の三姉妹 : 聖武皇女の矜持と悲劇 / 遠山美都男著 C288.44:To79
021300651 美貌の女帝 / 永井路子著 913.6:N14
021300654 ハプスブルク家 / 江村洋著 K234.6:E55
021400349 村上海賊の娘(上) / 和田竜著 913.6:W12:1
021400350 村上海賊の娘(下) / 和田竜著 913.6:W12:2
000401069 辻邦生全集 = Œuvres complètes de Kunio Tsuji / 辻邦生著 918.68:Ts41:4

スライド5

図書ID・書名 / 著者・請求記号
020500607 きらきらひかる / 江國香織著 913.6:E44
020700475 ステップファザー・ステップ / 宮部みゆき[著] 913.6:Mi71
020700486 龍は眠る / 宮部みゆき著 913.6:Mi71
020700505 ネバーランド / 恩田陸著 913.6:O65
020900728 八つ墓村 / 横溝正史 [著] 913.6:Y77
021101646 まごころを、君に / 汀こるもの [著] 913.6:Mi16:T-2
021101647 パラダイス・クローズド : THANATOS (タナトス) / 汀こるもの [著] 913.6:Mi16:T-1
021201932 ギフト / 日明恩著 913.6:Ta15
021203100 ツナグ / 辻村深月著 913.6:Ts44

スライド4

図書ID・書名 / 著者・請求記号
000600993 なんくるない / よしもとばなな著 913.6:Y91
020500606 泳ぐのに、安全でも適切でもありません / 江國香織著 913.6:E44
020600332 Tugumi / 吉本ばなな著 913.6:Y91
020700915 星の王子さま / サン=テグジュペリ作 ; 三田誠広訳 J953:Sa22
021003609 氷点(上) / 三浦綾子〔著〕 913.6:Mi67:1-1
021003610 氷点(下) / 三浦綾子〔著〕 913.6:Mi67:1-2
021300422 世界から猫が消えたなら / 川村元気著 913.6:Ka95
021308342 群馬の小さな温泉 / 小暮淳 [著] G689.8133:Ko26
028712999 窓ぎわのトットちゃん / 黒柳徹子著 J915.9:Ku78

スライド2

図書ID・書名 / 著者・請求記号
021303568 ビールの基礎知識 588.54:B46
021304666 和菓子と日本茶の教科書 / 新星出版社編集部編 596.65:Sh69
021307025 闘う純米酒 : 神亀ひこ孫物語 / 上野敏彦著 H588.52:U45
021000557 凶笑面 / 北森鴻著 913.6:Ki67
021000558 触身仏 / 北森鴻著 913.6:Ki67
021000559 写楽・考 / 北森鴻著 913.6:Ki67
021201167 RDG : レッドデータガール全6巻 / 荻原規子 [著] 913.6:O25:1~6
000702063 カフカの生涯 / 池内紀著 940.28:Ka15
008903959 夢使い : レンタルチャイルドの新二都物語 / 島田雅彦著 913.6:Sh36
020800561 赤朽葉家の伝説 / 桜庭一樹著 913.6:Sa46
021203148 Theseus Chan = テセウス・チャン 727:Se22:102

工学部創立100周年!図書館の100モノのお宝も公開中

投稿者: | 2015年10月16日

こんにちは,理工学図書館です。

今年は群馬大学工学部創立100周年!ということで,記念式典や講演会などさまざまなイベントが開催されていますね。(詳しくは「群馬大学工学部創立100周年記念事業」をご覧ください。)

実は図書館にも,その100年の年月を乗り越えてきた資料が存在するのです。職員でさえほとんど目にすることのなかった貴重な資料を,この機会に限定公開することになりました。

「100年モノのお宝公開」と銘打って展示企画を開催してます。学園祭(群桐祭)中も展示していますので,この機会にどうぞお気軽にご覧ください。


期間:2015年10月9日(金)~10月18日(日)

会場:群馬大学総合情報メディアセンター理工学図書館(桐生キャンパス)1階 学修室1


展示資料の中からいくつかご紹介すると・・・

「応用化学科卒業アルバム(1939年)」写真の原版がそのまま貼ってあります。各自ポーズを決めている丸ブチ眼鏡の学生さんたちのカッコいい姿が拝めますよ。当時の大学生は今より大人っぽい・・・?

「幕末明治期の文化変遷史」ペリー来航から明治期までの社会の様子が,多彩な絵や写真とともに紹介されていて,女性の流行ファッションや人気の俳優さんの写真なんてものもありました。富岡製糸場も載っています。

他にも,染織関係の図書あり,戦時中の兵法や兵器に関する図書,群馬での軍事演習を昭和天皇が視察したときの写真集あり(!),100年前に出版された英語辞書や百科事典もあります。当時どのようなことが書かれていたのかを読んでみるのも面白いですよ。

工学部の前身は大正4年創立の「桐生高等染織学校」で,大正9年に「桐生高等工業学校」,昭和19年に「桐生工業専門学校」と改名し,昭和24年にようやく群馬大学となりました。創立当時から図書室は地域の図書館として早くから開放され,染織や工学系以外にも幅広い分野の資料が収集されていたようです。

展示資料は,ほとんどが手にとって読めるようになっていますので,ひとつひとつじっくり見てみてくださいね。

展示企画100年モノのお宝公開

アゴラカフェ/ひとつばなし4を開催しました(10/6)

投稿者: | 2015年10月8日

こんにちは,中央図書館です。

10月6日(火)14:30~15:20,アゴラのセミナー室にて,アゴラカフェ/ひとつばなし4を開催しました。今回の講師は,教育学部美術教育講座准教授の春原史寛先生。「展覧会をつくる-地域とモノ・コトをつなぐ学芸員の仕事-」をテーマにお話しくださいました。春原先生は,2つの美術館と1つの博物館で学芸員をされていたご経験を元に,ひとつの展覧会が出来るまでにどのような準備をするのか,展示品を飾るだけではない様々な学芸員の役割をご説明くださいました。

実際の展示会を例にしたエピソードはとても興味深く,次々と紹介される展覧会とその準備の写真と解説に感心したり驚いたりとあっという間の50分でした。また,春原先生が現在取り組まれている,美術教材開発のお話も聴くことができました。春原先生,ありがとうございました。

1story4-31story4-11story4-2

アゴラカフェ/ひとつばなし3を開催しました(9/29)

投稿者: | 2015年9月30日

こんにちは,中央図書館です。

9/29(火)14:30~15:20,アゴラカフェ/ひとつばなし 3 を開催しました。
今回の講師は,当館の職員である土師守さんが務めました。テーマは,「中央図書館のお宝紹介-新田文庫ほか-」。職員が講師になるのは初めての試みでしたが,長年貴重資料の整理に携わってきた土師さんにより,中央図書館の貴重資料(インキュナブラ,田辺文庫,スピノザ文庫,郷土かるた,明治期教科書,新田文庫)が次々に紹介され,20名の参加者は感心しきりの50分でした。新田文庫の一部である中世文書の中身にも触れる予定でしたが,時間切れで残念ながら今回は概要の説明のみとなりました。中央図書館の貴重資料については,貴重書コレクションのページもご覧ください。群馬県地域共同リポジトリAKAGIでも一部を公開しています。
土師さん,ありがとうございました。ひとつばなしでは,今後も学内外の講師による講演を続けてゆく予定です。

20150929-1 20150929-320150929-2

第6回アゴラカフェ : ミニレクチャー「データサイエンス」(8/6)ご報告

投稿者: | 2015年8月24日

こんにちは,中央図書館です。

8月6日(木)に,中央図書館ラーニングコモンズ「アゴラ」のセミナー室にて,今年度2回目となる第6回アゴラカフェが開催されました。
講師は,社会情報学部の佐渡先生と新井先生のお二方で,500GB超のビッグ・データの解析処理の実例やビッグ・データ利用例(選挙予想からAmazonやGoogle等まで)をコンピュータの簡単な歴史と共に分かり易く紹介してくださいました。
現代では様々なデータがネット・ワークを通じて集められてビッグ・データを形成し解析されて利用されている…というのを実感させられました。
佐渡先生・新井先生、ありがとうございました。

agora-cafe20150806 agora-cafe20150806-2