期末試験に向けて!

投稿者: | 2018年1月25日

こんにちは,理工学図書館です。
理工学図書館では今週から入館者数が増えてきました。
そろそろ期末試験の時期ですね。

この機会に,学習スタイルにあわせて選べる様々な環境をご紹介します。

友達と集まって,相談しながら勉強したい人に

ラーニングコモンズRicomo(1階)

おしゃべりOKなフリースペースです。
2~3人でも,10人でも,人数にあわせて自由にテーブルを移動できます。
移動可能なホワイトボードも複数あり,無線LANも完備!
教育用端末,プリンタ,コインコピー機も設置され,試験期は何かと便利です。
ただし,室内はかなりにぎやかになりますので,それが気にならないグループ向き。

学修室(1階・2階)

予約制のグループ学修室です。3~8人(5部屋),3~16名(1部屋) で利用できます。
ホワイトボード,無線LAN完備で,プロジェクターの貸出もしています。
サービスデスクにて2週間前から当日まで予約を受け付けています。
1回の予約は3時間まで。(終了時間15分前から延長可)
ラーニングコモンズに比べ時間の制約はありますが,お友達と集中して勉強できます。

■1人静かに勉強したい人に

閲覧室(2階)

1人用キャレル,4人用閲覧机,カウンター席など全139席あります。
個人で静かに自習するための部屋ですので,おしゃべりは厳禁です。
室内は無線LANが使えます。ノートPCを持ち込んでもOK。
こちらのイスの座り心地は抜群! 長時間じっくり勉強する方にオススメ。

クワイエットスタディゾーン(2階)

より静かな環境で,個人で自習するための部屋です。
キーボードの付いた機器(パソコン,電卓)や音の出る機器の使用も不可です。
試験の時期が,閲覧室はほぼ満室ですが
クワイエットスタディゾーンは比較的空きがあります。ぜひこちらもご活用ください!

多目的ホール(2階)

講義やイベントがない日や試験期は,閲覧室として開放しています。

こちらのお部屋でも個人の自習が可能です。
閲覧室の席に空きがないとお困りの方は,こちらへどうぞ。
ただし,こちらのお部屋もおしゃべり厳禁です。

図書館で貸出している機器

ノートPCを持って来たのに, コンセントに届かない!
卒研・修論発表の前に,練習して仲間の意見を聞きたい!
そんな方に,延長コード,ノートPC,プロジェクターなど館内にて貸出しています。
>貸出機器一覧はこちら

お腹がすいた人に

リフレッシュコーナー(1階)
 

館内で唯一飲食できるスペースです。カップ式自販機には,スープやコーヒー,ジュースなどがあります。
長時間勉強に励んでいれば,当然お腹がすいてきますが,
ラーニングコモンズや学修室,閲覧室等で食べてはいけませんよ!

(→ゴミ,食べ物のカスは害虫のエサとなり,図書館資料を痛める原因となります。
また匂いは周囲で勉強する方の迷惑にもなります。)

食べたいときは,「ちょっと休憩~♪」とスマートに席を立ち,こちらへ移動しましょう。
勉強と休憩のメリハリが大事です。

ここで気分をリフレッシュしたら,また試験勉強を頑張ってくださいね!

■休みの日も図書館で集中して勉強したい人に

試験前からは,日曜,祝日も開館します。
1/22(月)~2/16(金)までは毎日開館!
レポートも勉強も,図書館でじっくり取り組んでくださいね!
>開館カレンダー

試験が終われば,楽しい春休みが待っています!
卒業する方には,新しい生活が待っています!

インフルエンザに十分注意して,この試験期間を乗り切ってくださいね。

アゴラカフェ/ひとつばなし15「南牧村の不思議と魅力」(12/5)開催のご報告

投稿者: | 2017年12月18日

こんにちは,中央図書館です。

12/5(火)12:40~14:10,アゴラカフェ/ひとつばなし15「南牧村の不思議と魅力」を開催しました。講師は,南牧村文化協会顧問の市川太平氏です。

南牧村のご出身で長らく南牧村の歴史を研究されてきた市川氏。86歳とは思えないお元気さで朗らかに南牧村の風習や祭り,行事についてお話しくださいました。

「地域教育論」の履修生を中心に,一般,教職員の参加もあり,参加者は33名となりました。

市川様,貴重なお話をありがとうございました。

お知らせ:アゴラカフェ/ひとつばなし15「南牧村の不思議と魅力」を開催します(12/5)https://www.media.gunma-u.ac.jp/announce/2017/clib/2017112100.html

オカリナアンサンブルによるクリスマスコンサート(12/2)開催のご報告

投稿者: | 2017年12月7日

こんにちは,中央図書館です。

クリスマスにはちょっと早い12月2日(土)中央図書館において「土のしらべによる~祈りのうた」というテーマでオカリナアンサンブルによるクリスマスコンサートが開催されました。静粛が要求される図書館において音楽コンサートは初めての試みのため,利用者の皆様の反応が気になるところでしたが,市内外から約110名が来館し好評のうちに終了することができました。

オカリナ四重奏団 アンサンブル・オウルによる演奏は,オカリナの持つ優しい音色と共に聴衆の心を惹きつけました。楽器紹介を兼ねた独奏では日本的な曲を披露していただいたり,代表者の栗原様が星野富弘氏の詩に感銘を受けて作曲された「母の手」を演奏されたりと,一般的なオカリナコンサートでは聞けない曲も披露していただきました

栗原様の楽器の説明や楽しいお話,クリスマスにふさわしい「きよしこの夜」や讃美歌の曲にうっとりと聞き入りました。

アンサンブル・オウルの皆様,とても素敵なひと時をありがとうございました。

お知らせ:オカリナアンサンブルによるクリスマスコンサート「土のしらべによる~祈りのうた」を開催します(12/2)

https://www.media.gunma-u.ac.jp/announce/2017/clib/2017101200.html

アゴラカフェ/ひつとばなし14「CROSS OPINION : 生涯を通じる健康としての性」(11/8)開催のご報告

投稿者: | 2017年12月7日

こんにちは,中央図書館です。

11月8日(水)16:00~18:00,アゴラカフェ/ひとつばなし14「CROSS OPINION : 生涯を通じる健康としての性」を開催しました。今回は学習サポートデスクSAでもある教育学研究科の石井里佳さんに,ご自身の研究テーマとしている「生涯を通じる健康としての性」についてお話いただきました。

CROSS OPINIONを行う手段として,石井さんが独自で考えたゲームを使って意見交換を行いました。

引いたカードに書いてある「あなたは妊婦です」「あなたは社会人です」など決められた立場に自分を立たせてみて,カードに書いてある質問についてそれぞれが「YES」「NO」を出し4~5分以内で各自の意見を交換しあう。というゲームです。

経験したことの無い立場に立って物事を考えるというのも楽しいらしく,加えて石井さんの巧みな話術につられ,各グループとも終始,和気藹々と笑いが絶えることがありませんでした。

このゲームの質問もカードも全て石井さんがご自身で考え,作成したそうです。とてもよく出来ていて,業者さんが作ったものと思える仕上がりでした。

石井さんは毎週水曜日,SAとして図書館内のサポートデスクに座っています。この件に関しての質問も答えてくると思いますので,聞いてみたい方は是非,水曜日16:00~図書館のサポートデスクまで足を運んでみてください。

 

お知らせ:アゴラカフェ/ひとつばなし14「CROSS OPINION : 生涯を通じる健康としての性」を開催します(11/8)https://www.media.gunma-u.ac.jp/announce/2017/clib/2017101000.html

第14回桐生楽講座ーあなたの知らない(かもしれない)桐生ーを開催しました!(11/9)

投稿者: | 2017年11月15日

こんにちは,理工学図書館です。

11/9(木)に第14回目となる桐生楽講座を開催しました。今回は,オカベパックス株式会社代表取締役社長であり桐生西宮神社総務も務めていらっしゃる岡部信一郎さんに「えびす講とまちづくり」をテーマにご講演いただきました。

毎年11/19・20に桐生市で開催されるえびす講ですが,今年は目前にせまったこの時期に,えびす講の由来やそれに絡む桐生市の歴史についてお話しいただきました。恒例行事として毎年開催されているお祭りですが,その背景には,大火災という悲劇からの復興のために福の神を呼び,「まちづくり」の核にしようという当時の人々の強い思いがあったそうです。また,劣悪環境下にあった桐生の織物産業がえびす講を機に改善されていったという歴史もあるそうです。

このような歴史を知ると,また一味違った楽しみ方ができそうですね。みなさんもぜひ今年はえびす講に足を運んでみてはいかがですか。

今年のえびす講について詳しくはこちら                                           http://www.kiryu-ebisu.jp/next_ebisukou.html

今回は学外の方も多数見え,48名の参加者がありました。ご参加いただいたみなさん,ありがとうございました。また,今回の講演にあたり,えびす講の熱気が伝わる素敵な写真をぬっしーさんよりご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。

そして,大変貴重なお話をしてくださった岡部さん,本当にありがとうございました!

お知らせ:第14回「桐生楽講座」ーあなたの知らない(かもしれない)桐生ーを開催します(11/9)https://www.media.gunma-u.ac.jp/announce/2017/stlib/2017103100.html