アゴラカフェ/ひとつばなし6を開催しました(3/3)

投稿者: | 2016年3月16日

こんにちは,中央図書館です。

3/3にアゴラカフェ/ひとつばなし6を開催しました。今回の講師は,今年度の学習サポートデスクのSAを務めてくださった井上雄斗さん。学生さんに講師をお願いしたのは初めてでした。大学院教育学研究科教科教育実践専攻理科教育専修2年の井上さんは,修士論文で「嬬恋村鎌原における天明三年(1783年)浅間山噴火流死者供養の成立と変遷」をテーマに研究しており,今回のひとつばなしでは噴火の死者の供養として今も嬬恋村で行われている回り念仏についてお話してくださいました。興味深いお話に質問も多く挙がり,盛況のうちに終わりました。

井上さん,ありがとうございまいした!

1story20160303-1 1story20160303-2

第8回アゴラカフェ:ミニレクチャー「平家物語への招待」(1/27)ご報告

投稿者: | 2016年3月16日

こんにちは,中央図書館です。

1/27に第8回アゴラカフェ:ミニレクチャーを開催しました。講師は,社会情報学部情報行動講座の高山利弘教授。現在も開催中の教員展示と同じ,「平家物語への招待」のテーマでお話しくださいました。平家物語は名前とあらすじしか知らない…という参加者も多かったのですが,高山先生の分かりやすく柔らかいご説明に,安心してお話を聴くことが出来ました。平家物語の知識と関心が増した,そんなレクチャーでした。

高山先生,ありがとうございました。

lecture20160127 lecture20160127-2

Ricomo!

投稿者: | 2016年2月17日

こんにちは,理工学図書館です。

桐生キャンパスの学生さんはようやく期末試験が終わりを迎えましたね。皆さん,お疲れさまでした!試験が近づくと図書館は朝から大賑わいで,毎日遅くまで試験勉強に励んでいる学生さんの姿が見られました。中でも1階ラーニングコモンズは,友達同士でワイワイ集まって学習でき,雑誌やコピー機,パソコン,ホワイトボードなどが備えられた人気のスペースです。

LC

ラーニングコモンズは群馬大学図書館3館にそれぞれ設置されており,中央図書館には「アゴラ」,医学図書館には「プラティア」と愛称が付けられているのですが,理工学図書館のラーニングコモンズにはこれまで愛称がなく,「コモンズ」「ランコモ」など,学生さんからの呼び方も様々でした。

そこで,理工学図書館のラーニングコモンズも,皆さんに親しみやすい愛称とロゴマークを付けよう!ということになり,理工学部学生・教職員の皆さんから愛称とロゴマークを募集しました。選考作品の中から投票してもらった結果,めでたく「Ricomo(リコモ)」という愛称と素敵なロゴマーク(▼)が決まりました!

Ricomo-logo

愛称「Ricomo」は,理工の「リコ」とコモンズの「コモ」を合わせてできました。すぐに覚えてもらえて,親しみやすいネームミングですね。
(Ricomo決定までの経緯はこちら 募集 / 投票 / 結果 )

ロゴマークには,ラーニング・コモンズという部屋が提供する「情報」と「コミュニケーション」が表現されています。ネット検索によって得られる情報と,人が対話することによって得られる情報,その両方によって知識を高めてくれる場であるラーニングコモンズを象徴した,素敵なデザインとなりました。
(ロゴマーク決定までの経緯はこちら 募集 / 投票 / 結果 )

先日,ラーニングコモンズの愛称・ロゴマークが採用となったお二人には,Ricomoロゴマーク入りの記念品と,天羽館長手書き(!)のカード,中央図書館作成のバックが贈呈されました。おめでとうございます!

記念品贈呈1記念品贈呈2

記念品贈呈3

また,今回は残念ながら採用とはなりませんでしたが,愛称とロゴマークをご応募いただいた方全員にも,理工学図書館から感謝の気持ちを込めてささやかなお礼をお渡ししました。(まだ受け取っていない方は,サービスデスクまでお越しくださいね。)これからも,図書館の活動に積極的なご協力をお願いいたします!

アゴラカフェ/ひとつばなし5を開催しました(1/19)

投稿者: | 2016年2月3日

こんにちは,中央図書館です。

1月19日(火)にアゴラカフェ/ひとつばなし5を開催しました。講師は,新潟県立歴史博物館参事で群馬県歴史民俗研究会代表幹事も務められている,板橋春夫氏。「新田猫と養蚕」をテーマにお話くださいました。大雪の翌日で来られなかった方もいらっしゃったかと思いますが,板橋先生の軽妙かつ興味深いお話に皆引き込まれました。猫絵と同じように鼠除けになるとして信仰された養蚕神社の「猫石」や,養蚕農家が猫を飼うことが推奨されていたこと(ただし,蚕を食べられてしまうこともあったとか),新田猫のニセモノのお話など,当館の猫絵を見直したくなるエピソードが満載でした。板橋先生,ありがとうございました。

1story20160119-1 1story20160119-2

荒牧祭特別展示「殿様が描いた猫」&無料配布会のご報告

投稿者: | 2016年2月3日

こんにちは,中央図書館です。

12月12日(土),13日(日)に実施された荒牧祭に併せて,中央図書館でも展示などのイベントを行いました。遅くなりましたが,ご報告を。

特別展示「殿様が描いた猫」

当館では,新田岩松家から寄贈された新田文庫を所蔵していますが,この中に,新田家4代の当主が描いた粉本(下絵)約1300点があります。今回は,この中から「猫」に焦点を当て,猫の絵(猫絵)を展示しました。猫絵は養蚕が盛んな地域では鼠から蚕を守ると信じられていたそうですが,中でも新田の殿様が描いた猫絵は新田猫などとも呼ばれ尊重されていたとのことです。4人の殿様が描いた絵は,見比べるとそれぞれ違う特徴が見られ,点数は少ないながら見応えのある展示となりました。今回の展示では,学びのリテラシー2の授業で新田文庫の猫絵について調べた学生グループが掲示資料の作成と発表を行ってくれました。また,展示を見てアンケートに答えてくださった方全員に,今回の展示に合わせて作成したオリジナルバッグを差し上げました。猫絵をモチーフに本学教育学部の卒業生である漫画家の星野正美さんがデザインしてくださったものです。最近の猫人気もあり,多くの方に足をお運びいただきました。

tenji20151212 gakusei20151212 bag20151212

無料配布会・県立図書館出張展示

また,不要資料の無料配布会と群馬県立図書館による出張展示(12日のみ)も同時開催しました。研究室から返却されて重複となった雑誌や,複数冊寄贈された図書など,当館では受入予定のない資料を提供しました。人文系の雑誌を中心に,段ボール5箱分の資料をお持ち帰りいただきました。ご活用いただければ幸いです。県立図書館の出張展示では,ビブリオバトルの紹介やぐんまちゃんの利用証発行等が行われました。

reuse20151212kenritsu20151212