「七夕飾りを作ろう!飾ろう!」を開催しました(6/23)

投稿者: | 2016年6月24日

こんにちは,理工学図書館です。

6/23に折紙研究会origin桐生支部とのコラボ企画,「七夕飾りを作ろう!飾ろう!」を開催しました。今回は笹に飾る短冊と星の折り方をレクチャーしていただきました。かわいい短冊にみんなでお願い事を書いた後は笹にきれいに飾りつけ。とっても素敵な七夕飾りが出来上がりました!

この七夕飾りは8/7までサービスデスク前に飾られます。期間中,短冊を書くスペースも用意しますので,ぜひみなさんもお願い事を書きに来てくださいね!

originのみなさん,ありがとうございました。

みなさんの願いが叶いますように・・・

DSC03325今回レクチャーしていただいた短冊と星

DSC03362星の折り方を説明中の清水さんDSC03372みんなでわいわい短冊作成中DSC03376星に願いをこめて・・・

DSC03378きれいに仕上がりました!!

アゴラカフェ/ひとつばなし7を開催しました(5/17)

投稿者: | 2016年5月19日

こんにちは,中央図書館です。

5/17(火),今年度第1回目となるアゴラカフェ/ひとつばなし7を開催しました。中央図書館のギャラリーを設計してくださった中村喬さんを講師にお迎えし,「今あるものを生かして」のテーマでお話いただきました。今あるものを多面的にとらえ,価値を認識することで生かす=活用することができるということを,館林でのワークショップや,中村さんが手がけたリノベーションの実例を見て実感することができました。ギャラリー制作話として,通路に置かれていた図書館の椅子をギャラリーに使ったこと,もともとあったガラスケースを張り替えることで生まれ変わらせたこと,また「寛いだ中で貴重な情報に触れることができる」という図書館にギャラリーを作る意義など,ギャラリーを今後活用していく上でのヒントもたくさん頂きました。今回は29名の参加があり,盛況のうちに終わりました。中村さん,ありがとうございました。

P1040803 P1040811

アゴラカフェ/ひとつばなし6を開催しました(3/3)

投稿者: | 2016年3月16日

こんにちは,中央図書館です。

3/3にアゴラカフェ/ひとつばなし6を開催しました。今回の講師は,今年度の学習サポートデスクのSAを務めてくださった井上雄斗さん。学生さんに講師をお願いしたのは初めてでした。大学院教育学研究科教科教育実践専攻理科教育専修2年の井上さんは,修士論文で「嬬恋村鎌原における天明三年(1783年)浅間山噴火流死者供養の成立と変遷」をテーマに研究しており,今回のひとつばなしでは噴火の死者の供養として今も嬬恋村で行われている回り念仏についてお話してくださいました。興味深いお話に質問も多く挙がり,盛況のうちに終わりました。

井上さん,ありがとうございまいした!

1story20160303-1 1story20160303-2

第8回アゴラカフェ:ミニレクチャー「平家物語への招待」(1/27)ご報告

投稿者: | 2016年3月16日

こんにちは,中央図書館です。

1/27に第8回アゴラカフェ:ミニレクチャーを開催しました。講師は,社会情報学部情報行動講座の高山利弘教授。現在も開催中の教員展示と同じ,「平家物語への招待」のテーマでお話しくださいました。平家物語は名前とあらすじしか知らない…という参加者も多かったのですが,高山先生の分かりやすく柔らかいご説明に,安心してお話を聴くことが出来ました。平家物語の知識と関心が増した,そんなレクチャーでした。

高山先生,ありがとうございました。

lecture20160127 lecture20160127-2

Ricomo!

投稿者: | 2016年2月17日

こんにちは,理工学図書館です。

桐生キャンパスの学生さんはようやく期末試験が終わりを迎えましたね。皆さん,お疲れさまでした!試験が近づくと図書館は朝から大賑わいで,毎日遅くまで試験勉強に励んでいる学生さんの姿が見られました。中でも1階ラーニングコモンズは,友達同士でワイワイ集まって学習でき,雑誌やコピー機,パソコン,ホワイトボードなどが備えられた人気のスペースです。

LC

ラーニングコモンズは群馬大学図書館3館にそれぞれ設置されており,中央図書館には「アゴラ」,医学図書館には「プラティア」と愛称が付けられているのですが,理工学図書館のラーニングコモンズにはこれまで愛称がなく,「コモンズ」「ランコモ」など,学生さんからの呼び方も様々でした。

そこで,理工学図書館のラーニングコモンズも,皆さんに親しみやすい愛称とロゴマークを付けよう!ということになり,理工学部学生・教職員の皆さんから愛称とロゴマークを募集しました。選考作品の中から投票してもらった結果,めでたく「Ricomo(リコモ)」という愛称と素敵なロゴマーク(▼)が決まりました!

Ricomo-logo

愛称「Ricomo」は,理工の「リコ」とコモンズの「コモ」を合わせてできました。すぐに覚えてもらえて,親しみやすいネームミングですね。
(Ricomo決定までの経緯はこちら 募集 / 投票 / 結果 )

ロゴマークには,ラーニング・コモンズという部屋が提供する「情報」と「コミュニケーション」が表現されています。ネット検索によって得られる情報と,人が対話することによって得られる情報,その両方によって知識を高めてくれる場であるラーニングコモンズを象徴した,素敵なデザインとなりました。
(ロゴマーク決定までの経緯はこちら 募集 / 投票 / 結果 )

先日,ラーニングコモンズの愛称・ロゴマークが採用となったお二人には,Ricomoロゴマーク入りの記念品と,天羽館長手書き(!)のカード,中央図書館作成のバックが贈呈されました。おめでとうございます!

記念品贈呈1記念品贈呈2

記念品贈呈3

また,今回は残念ながら採用とはなりませんでしたが,愛称とロゴマークをご応募いただいた方全員にも,理工学図書館から感謝の気持ちを込めてささやかなお礼をお渡ししました。(まだ受け取っていない方は,サービスデスクまでお越しくださいね。)これからも,図書館の活動に積極的なご協力をお願いいたします!