おうちで!お出かけ先で!Webから貸出延長ができます!

投稿者: | 2014年10月29日

こんにちは。理工学図書館です。

最近,「返却日に大学まで来れませんでした」,「返却日を忘れましたー」と,サービスデスクへ来る学生さんが多いような気がします。My Libraryから貸出延長ができるのをご存知ですか?

My Libraryから『図書の貸出延長』や『返却日の確認・自分が借りている図書一覧』を確認できます!覚えておくと「延滞しちゃった><」の心配が減るのではないでしょうか。

〇総合情報メディアセンターHPのトップページにある「My Library」からどうぞ。

MyLibrary01-9

 

〇ログインしていただき,[貸出・予約状況照会]をクリックすると,今借りている本のタイトルが表示されます。延長したい本のタイトルを選び,[貸出延長確認へ]をクリックします。

Mylibrary02-9

 

〇貸出延長確認の画面に変わりますので,[貸出延長実行]をクリックすると貸出延長の完了です。延長になった返却期限日が赤字で表示されます。

MyLibrary03-9

 

スマホやPCからご利用できますので,皆さまご活用ください。 なお,返却期限が過ぎている本の貸出延長は,できません!返却期限が過ぎてしまったときは,サービスデスクで返却手続きを行ってくださいね。

ご利用方法について不明な点は,サービスデスクへお申し出ください。

 

「読みたい!読ませたい!in 理工学図書館2014」キャンペーン図書が入荷しました!

投稿者: | 2014年9月30日

こんにちは,理工学図書館です。

学生図書選定キャンペーンで,読みたい本,みんなにも読んでもらいたい本の募集をしました。勉強に活かしたい専門書,話題の小説,料理本,テレビや雑誌で見かけて気になっている本・・・学生さんからたくさんの応募がありました!みなさん一押しの本は「理工図1Fキャンペーン」コーナーに並んでます。

たくさん入荷している本の中で,いくつか紹介します。

村上海賊の娘 上/下
全国書店員が選んだ2014年本屋大賞を受賞した作品です。
1576年(天正4年)の第一次木津川口の戦いでの村上水軍の当主・村上武吉の娘・景を描いている,和田竜による長編歴史小説です。公共図書館でも,貸出待ちをしている人が多数いる人気作品みたいですよ。

ペテロの葬列
『誰か』『名もなき毒』に続く杉村三郎シリーズ待望の第3弾。
今多コンツェルン会長室直属・グループ広報室に勤める杉村三郎はある日,拳銃を持った老人によるバスジャックに遭遇・・・人気作家の人気シリーズです。ドラマにもなり,興味を持った方も多いのでは??

山テントで,わっしょい!極める「山女子」のヨロコビ
山好きの人,この秋ハイキングを予定している人,山には興味ないけど,面白い本を探している人に薦めたい山のシリーズ本です。ひとり登山,山小屋泊の次は,山テント!!大人気コミックエッセイです。

まいにち食べたい“ごはんのような”シフォンケーキの本
しっとり,もっちりシフォンで,生クリームもバターも使わない,おいしいオーガニックなお菓子がたくさん出てくる一冊です。はじめてシフォンケーキを作る方にも,写真付きで紹介しているので,楽しく安心して作れます。

環境汚染で滅びないために: 生物学者 (バイオロジスト) の目から見た環境問題
家庭の節電,ゴミを減らす運動など,それだけで環境汚染は止められるのか!もっと他に問題があるのではないか!生物学者の立場から、この環境汚染というものを解説している一冊です。

などなど,みなさんにご紹介したい本がたくさんあります!!

入荷状況については,こちらをご覧ください。OPACから検索をして,貸出中になっている本は,予約をしておくと良いです。

 

 

第2回アゴラカフェ:ミニレクチャー(8/6)ご報告

投稿者: | 2014年8月19日

こんにちは,中央図書館です。第2回アゴラカフェも,盛況のうちに終えることができました!参加してくださった皆様,ありがとうございました。
8/6(水)15時から,1Fアゴラの授業関連展示コーナー奥のスペースで,「舞台で広がるシェイクスピア」のテーマでミニレクチャーが開催されました。講師は,社会情報学部教授で,当センターのセンター長でもある末松美知子先生です。
壁にスクリーンを吊るしてプロジェクタを用意して…。今回のレクチャーは映像を観ながらの解説ということで,準備も早めに始めます。夏休みに入ってしまったし,今回はそんなに集まらないかも。と心配しながら椅子を用意しました。が、そんな心配は不要でした!こんなに沢山の参加者が!
agoracafe20140806-2P1020722
今回のテーマは,舞台作品のシェイクスピアの中でも,日本でも上演が多いという「ハムレット」です。レクチャーは,配布された資料にあった尼寺の場面(ハムレットとオフィーリアが話す有名な場面です)を参加者が輪読(!)するところから始まりました。
そしてあらすじを頭に入れたところで,舞台の上演映像を見せてくださいました。オーソドックスな舞台から,斬新な演出,パロディー風のものまで,一つずつ先生が「このハムレットはどういう風に演じられているか」を参加者に問いかけながら解説してくださり,難しいイメージのあったシェイクスピア作品を楽しく考えることが出来ました。
P1020715P1020730
末松先生,素敵なミニレクチャーをありがとうございました!
現在開催中の授業関連展示「シェイクスピアとその世界」は,9月中旬頃までの予定です。まだご覧になっていない方は,こちらもどうぞ!http://www.media.gunma-u.ac.jp/announce/2014/clib/2014072300.html

末松先生が海外の共同研究者と作られている,アジアのシェイクスピア作品を見られるサイト「A|S|I|A」はこちらです。無料で舞台作品が見られるそうです。是非一度ご覧ください。http://a-s-i-a-web.org/

第1回アゴラカフェ ミニレクチャー(6/13)ご報告

投稿者: | 2014年6月16日

こんにちは,中央図書館です。
6/13(金)16:00~から,ラーニングコモンズ「アゴラ」の授業関連展示コーナーの前で,「『源氏物語』の独創性」をテーマにミニレクチャーを開催しました。
講師は,授業関連展示もご担当くださいました,教育学部国語教育講座の藤本宗利教授です。
藤本先生が用意してくださった「垣間見の想像力(イマジネーション)」と題した資料に沿って,源氏物語若紫の巻の解説,伊勢物語の初段との関連を分かりやすく説明してくださいました。
藤本先生の硬軟取り混ぜた絶妙なトークと,その場で身に付けてくださった平安装束,そして辺りに漂うお香の匂いに一同酔いしれました。
熱心にメモをとる学生さんも多く,学外の方の参加もあり,参加者は40名を超え盛況のうちにミニレクチャーは終了しました。
今後もこのような催しを,アゴラでやっていきたいと考えています。

ミニレクチャーの様子
P1020567P1020578

狩衣を身に着けて解説する藤本先生
P1020587P1020597

OPAC検索用端末と本棚を何度も行き来してしまう方へ!

投稿者: | 2014年5月30日

図書館に来て,OPAC専用端末で本を検索して,書架へ行って,また端末に戻ってきて・・・と館内を行き来してちょっと面倒だなと思っている学生さんに,ぜひお伝えしたいことがあります。

OPAC」は,インターネット環境があればどこからでも,パソコンやスマートフォンでもアクセスできますよ~!URLはこちら。http://opac.lib.gunma-u.ac.jp/opc/

スマホはいつも手元にある,という方はぜひご活用くださいませ。ブックマークに入れておいたり,ホーム画面に追加してすぐにアクセスできると便利ですよ~。

検索画面(簡易)はこんなにシンプル。もちろん詳細検索もできます。
スマートフォン版OPAC

 

 

 

 

 

 

 

図書情報の画面。表紙もちゃんと表示されます。
スマートフォン版OPAC図書情報

 

 

 

 

 

 

 

図書館の所蔵情報ももちろん確認できます。
OPAC3

 

 

 

 

 

 

 

スマホを片手に,この画面を見ながら本を探せばいいのです。

貸出中だったら「予約」もできるし,他キャンパスの図書だったら「取寄」もできます。
講義中に先生が提示した本や雑誌が図書館にあるかどうかは,手元のスマホですぐに検索!
すでに貸出中だったら,すばやく予約!しちゃいましょう。

すでに知ってるよ!やってるよ!という方には蛇足ですけどね・・・。