アゴラカフェ/ひとつばなし26「おとなのための絵本講座 朗読~宮沢賢治の世界へ~」開催のご報告(11/19)

投稿者: | 2019年12月2日

こんにちは,中央図書館です。

11月19日(火)14:30~,アゴラカフェ/ひとつばなし26「おとなのための絵本講座 朗読~宮沢賢治の世界へ~」を開催しました。講師は,昨年12月のひとつばなし21にもご登壇いただいた,寺澤敬子さんです。寺澤さんは,長らく群馬県読み聞かせグループ連絡協議会の会長を務められ,県内各地で講演活動を行うほか,高崎市立中央図書館の絵本読書相談員としても活躍されています。

今回は,宮沢賢治をテーマに,彼の生涯や童話作品の紹介と,「いちょうの実」「よだかの星」の読み聞かせをしていただきました。

「いちょうの実」では,寺澤さんの朗読だけで童話世界を味わいました。ひとつひとつの言葉が丁寧に読まれることで,生き生きとした響きから物語が立ち上がり,いちょうの子どもたちが期待と不安で胸をいっぱいにしながら旅立ちを迎える情景が目に見えるようでした。

続いては,「絵本は物語のイマジネーションを固定化してしまうこともある一方で,優れた作家による絵は想像力を一層膨らませることができる」という寺澤さんのお話しとともに,伊勢英子さんの絵本「よだかの星」(講談社1986)をスクリーンに映しながらの読み聞かせがあり,会場は「よだかの星」の世界に包まれたようでした。

参加者は29名で,学外からも多くの方にご来場いただきました。「声に出して読むことで,今まで気がつかなかった情景描写や,言葉の美しさに気が付くことができた。」「心地良い朗読で,宮沢賢治の世界へ引き込まれた。」などの感想が寄せられ,朗読の魅力や賢治作品の奥深さを改めて知る機会となりました。寺澤さん,素晴らしい朗読をありがとうございました!

また,現在,教員展示コーナーでは「『銀河鉄道の夜』を読む」をテーマに宮沢賢治の作品・絵本・評論等およそ100冊を展示しています。この機会に,賢治の世界にたっぷりと浸ってみませんか。展示期間は12月27日までです。

お知らせ:アゴラカフェ/ひとつばなし26「おとなのための絵本講座 朗読~宮沢賢治の世界へ~」を開催します(11/19)
https://www.media.gunma-u.ac.jp/announce/2019/clib/2019110700.html

第19回桐生楽講座「桐生の和菓子屋店主の挑戦~和菓子から福祉、ボランティアへ~」開催のご報告(11/21)

投稿者: | 2019年11月26日

こんにちは,理工学図書館です。

11/21(木)16:00~,第19回桐生楽講座「桐生の和菓子屋店主の挑戦~和菓子から福祉、ボランティアへ~」を開催しました。

講師は,有限会社青柳代表取締役会長の宮地由高氏です。宮地氏は,からっ風カリンなどで知られる上州菓匠青柳の経営に携わられる傍ら,現在はNPO桐生市ボランティア協議会会長としてご活躍されています。

今回は,青柳の歴史や店舗をご紹介いただいた後は,様々なボランティア活動のお話を伺いました。大型バスで市内の高校生を被災地ボランティアに送っていること,現地での炊き出し,その派遣のための予算獲得,桐生のお年寄りのためのコミュニティ作り,DV被害者支援,etc. 多岐にわたるボランティアのお話は尽きず,様々な活動をご紹介いただきました。

最後に宮地氏がお話しされた,「青柳は代々人を助ける家風で自分もそれを受け継いでいる。その姿勢は和菓子屋でもボランティアでも変わらない」という言葉が印象に残っています。

今回は,学生や一般の方にもご来場いただき,35名の参加があり,盛況となりました。

宮地様,貴重なお話をありがとうございました!

総合情報メディアセンターお知らせ

第19回桐生楽講座「桐生の和菓子屋店主の挑戦~和菓子から福祉、ボランティアへ~」を開催します(11/21)

https://www.media.gunma-u.ac.jp/announce/2019/stlib/2019103100.html

第23回アゴラカフェ・ミニレクチャー「『銀河鉄道の夜』を読む」を開催しました(10/28))

投稿者: | 2019年11月12日

こんにちは,中央図書館です。

10月28日(月)14:30から,第23回目となる アゴラカフェ・ミニレクチャーを開催しました。講師は, 教育学部国語教育講座の河内昭浩准教授です。河内先生は,宮沢賢治をはじめとした児童文学がご専門です。人間・賢治に魅せられ,彼の故郷である岩手県花巻市へも足繁く通っていらっしゃるそうです。

「銀河鉄道の夜」 は,彼が晩年まで改訂を繰り返した長編童話です。 今回のレクチャーでは,賢治の生涯を紹介しつつ,童話「双子の星」や詩「雨ニモマケズ」「永訣の朝」「無声慟哭」などに触れ,「銀河鉄道の夜」を読み解いていきました。

賢治は37年という短い生涯の中で多数の童話や詩を制作しましたが,生前に刊行された本は2冊のみで,それもあまり売れなかったそうです。ところが,現在では教科書に作品が掲載され,海外で翻訳され,絵本やアニメーションが制作され,賢治や彼の作品をモチーフにした小説が書かれるなど,誰もがその名を知る作家となりました。河内先生は,当時貧しい辺境の農村で,美しい物語を生み出した賢治の豊かな想像力こそが,彼が長く愛される大きな要素であると語られました。

参加者からは,「宮沢賢治の生涯や彼の他の作品,時代背景等,様々な角度から触れられて面白かった。」「改めて宮沢賢治の作品を読み返したい」などの感想が寄せられました。わずか1時間の講演となりましたが,賢治作品の奥深さに触れることができました。途中で見せていただいたアニメ映画の映像にも引き込まれてしまいました。河内先生,ありがとうございました。

なお,中央図書館では,12月27日まで教員展示「『銀河鉄道の夜』を読む」を実施し,賢治作品や絵本,伝記,研究書などおよそ100冊を展示・貸出しています。ぜひ,多くの作品や賢治の人物像に触れてみてください。

また,11月19日には 賢治作品を耳で味わう企画を用意しています。「アゴラカフェ/ひとつばなし26 おとなのための絵本講座~朗読 宮沢賢治の世界へ~」では, 賢治童話の読み聞かせを行います。こちらもお楽しみに!

お知らせ:教員展示「『銀河鉄道の夜』を読む」を開催中です(10/3~12/27)
https://www.media.gunma-u.ac.jp/announce/2019/clib/2019100300.html 
アゴラカフェ/ひとつばなし26「おとなのための絵本講座 朗読~宮沢賢治の世界へ~」を開催します(11/19)
https://www.media.gunma-u.ac.jp/announce/2019/clib/2019110700.html

第18回桐生楽講座「クラシックカーフェスティバルin桐生を100倍楽しむ方法」(10/24)開催のご報告

投稿者: | 2019年10月31日

こんにちは。理工学図書館です。

10/24(木)に第18回桐生楽講座-あなたの知らない(かもしれない)桐生-を開催しました。

11/3の第14回クラシックカーフェスティバルin桐生の開催を間近に控え,副実行委員長の角田興憲氏を講師にお迎えしました。

大学のキャンパスを舞台にしたクラシックカーのイベントは全国でも珍しいこと,桐生のフェスティバルは審査が厳しく,クラシックカーのオーナーにとっても参加は嬉しいことであることなど,クラシックカーフェスティバルin桐生についてご紹介いただきました。

今年のフェスティバルの特別展示車の紹介や,まだ参加オーナーにしか知らされていないイベント情報など,今年のクラシックカーフェスティバルin桐生に参加したくなるお話が盛り沢山でした。

会場には,学生や市民のほか,フェスティバルの関係者にもご来場いただき,最後の質疑応答では,活発に質問が飛び交いました。参加者は37名で,熱心な聴衆により盛況となりました。

角田様,楽しいお話をありがとうございました。11/3のクラシックカーフェスティバルin桐生の成功をお祈りしています!

総合情報メディアセンターお知らせ

第18回桐生楽講座「クラシックカーフェスティバル in 桐生を100倍楽しむ方法」を開催します(10/24)https://www.media.gunma-u.ac.jp/announce/2019/stlib/2019090900.html

チャリティー納涼茶会を実施しました(6/27)

投稿者: | 2019年8月22日

こんにちは,中央図書館です。

6月27日(木)16:30から,中央図書館前のウッドデッキにて茶道部と協同でチャリティー納涼茶会を実施しました。前日から雨が心配されましたが,茶道部の学生さんの熱意が通じたのか,無事に開催することができました。

会場では,茶道部の学生さんが涼やかな浴衣姿でお出迎え。お点前を初めて間近で見る方,毎年足を運んでくださる方など様々でしたが, 訪れた方は皆さん和やかな雰囲気の中でお茶とお菓子を楽しんでいました。

今年4年目を迎えたチャリティー茶会は,2016年の熊本地震を契機に,災害被災地支援を目的として毎年実施しています。今回は西日本豪雨の被災地支援として準備してきましたが,直前の 6月16日に新潟・山形地震が発生したため,急遽支援先を変更しての開催となりました。

学生さん,教職員をはじめ,地域の方も足を運んでくださり,寄付だけの方を含め130名の方にご参加いただきました。収益の28,750円は,茶道部の学生さんが 「ふるさとチョイス災害支援」サイトを通じて,新潟県村上市へ寄付しました。 ご参加・ご寄付いただいた皆様,ありがとうございました。 そして,雨を心配しながら準備を進めてきた茶道部の皆さん,天気が味方してくれてよかったですね。お疲れ様でした!

お知らせ:チャリティー納涼茶会について(6/27,8/22更新)
https://www.media.gunma-u.ac.jp/announce/2019/clib/2019061000.html